子供と一緒に家庭学習

小学生の子供の自宅学習を応援!

小学校1年生が1学期で習う算数とは?公立小学校で習う算数の内容(計算・文章題について)

タイトル

小学校入学後、子供の人間関係も気になりますが、やはり一番気になるのは学習面という方も多いのではないでしょうか。学校で勉強するだけでなく、家での勉強はどのようにさせていったらよいのかと、心配されている方も多いと思います。

 

前回は、国語を中心にお話しましたが、今回は算数のお話。

我が子は算数が大好きで、今のところ学期末テストの結果は全く問題なし、そして実際の学年より1年上の算数を勉強し、算数検定を受けています。

そこで、今回は小学1年生の1学期で習う算数『計算・文章題』を中心にお話をしていきたいと思います。我が家の学習方法や、教材などもご紹介したいと思いますので、役に立つかわかりませんが、読んでみてくださいね。

 

国語については、下記をご覧ください。 

※小学校が採用する教科書により、内容が多少異なる場合がありますことをご了承ください。
※ブログのタイトルのとおり、子供と一緒に家庭学習をする方に向けて書いておりますことをご了承ください。

  

基本は教科書をしっかり理解する

国語の時にもお話しましたが、家庭で学習するうえで大切なことは、学校で習ったことを理解することだと私は思っています。ですから、家でも教科書や学校の副教材を活用し、理解することが一番よい勉強方法と思います。 

もちろん市販のドリルや、通信教育を活用することも一つの方法です。我が家でも、市販ドリル、Z会の通信教育を活用していますが、子供にやる気がある、また学校以外の教材を取り組む余裕があると判断したため、使用しています。

 

では、1学期で小学校1年生が習う算数の内容を、一緒に見てみましょう。

 

1学期で習う算数の内容について

習う内容をあげ、その下に具体的例をしめしながら説明したいと思います。

  • 1~10までの数字
    3つのりんご絵を見たときに、すうじを「3」と書けるか
    1~10までの数字を順番に言える、書けるか。
  • 数の大小、順番が理解できているか
    絵や数字をみて、どちらが数が大きいか、小さいかを判断できるか
    まえから何番め、うしろから何番めが理解できているか
  • いくつといくつ
    5は2と3、1と4など、ある数を「いくつといくつ」と考えられるか
    とくに10をいくつといくつになるかが、理解できているか
  • 10までの数の加法、減法
    いわゆる、くりあがり・くりさがりのない計算ができるか
    それらの文章題が理解できるか

こういったことを、主に1学期で習います。
※使用する教科書により範囲は違います。
では次に、家庭でできる勉強方法についてお話ししていきたいと思います。

  

予習と復習を家でしっかりと

算数教材

国語と同じで、「予習(家庭学習)」「授業(学校)」「復習(家庭学習)」をしっかりと取り組むことで、理解ができると私は考えています。

具体的な方法は以下のとおりです。

算数の予習について

我が家は、子供が幼児期から算数検定を受けています。その結果、現在の学年より1年先の学習に取り組んでいます。ですから、結果的に予習は算数検定の取り組みで十分です。しかし、学校での教え方と、私の教え方とでは違う場合がありますので、算数の予習としては、教科書を読んでいき、どんな方法で習うのかを予め見て授業に挑むようにしています。

 

算数の復習について

復習についてですが、計算問題、文章問題も学校からの宿題がしっかり出たため、それらをしっかりと取り組めば大丈夫でした。余力があったため、学校の副教材「あかねこけいさんスキル」が提供しているプリントも無料ダウンロードし、行いました。 

 

おすすめ教材 

1年生の学習内容を定着させるために、我が家の家庭学習で取り組だ教材をご紹介します。

身につけるためにしたことと言えば、算数検定の勉強です。算数検定の勉強は、幼児期に勉強しだしたため、計算であれば、学研や公文から出ている「幼児のためのドリル」にお世話になりました。文章題に関しては、受験研究社のドリルを使用しています。

また、1年生になってからは、まったく何もしないというのも心配だったため、くもんの「総復習ドリル」を使用して、復習しました。

今思えば、幼少期のドリルをしっかりと行ったことで、計算の力はついたのではと思っています。同じ問題でもいいので、たくさん解くことで身につくと思います。

 

使用した教材 

  • 学研の幼児ワーク(頭脳開発)
    学研のドリルは、5冊取り組むとがんばり賞の特典がもらえます!
    1年生でも幼児のドリルは使えると思います。時間ないお子さんには1日の枚数が少なくておすすめです。
    教材

 

 

算数検定に関しては、下記のページをご覧ください。 

 

勉強はあくまでも子供がするもの

以上が、我が家の算数の学習方法です。

我が家では、なるべく子供本人の意思を尊重するように心がけています。本人が勉強したいと思うのであれば、勉強したらよいと思います。したくないなら無理に「勉強しなさい!」とは言いません。ですが、勉強することのメリット、しないことのデメリットなどは、話して伝えています。そして、勉強を取り組むうえで、親としてできることを考え子供と相談し、家庭学習に取り組んでいます。

 

きっと、ご家庭ごとによって、環境、考え方、取り組み方は違うと思いますが、一例として参考にしていただけたら幸いです。

 

子供たちの将来を、どれだけ支えられるかわかりませんが、できるだけ近くで見守れたらいいなと思います。